サンゴの日(再投稿)

2025年3月7日

※うまくFacebookとあわせて投稿できていなかったみたいなので、再投稿してます🙇

こんにちは、お久しぶりです!AYUです😊

天気:雨
気温:22℃
水温:23℃

長らくブログも更新せず、それぞれお休みしていましたが
全員西表島に帰ってきたので、3月1日より今シーズンスタートです🌸

船のメンテナンスからはじまり
みなさまがいらっしゃる準備、整っております👍

今日は3月5日、サンゴの日🪸

先日サンゴ礁保全活動がありました。
お休みの間、わたしは潜らずだったのでリハビリを兼ねて参加してきました!
その様子を少しご紹介します!

逆立ちのような格好になりながら、長いピンセットを使ってレイシガイダマシという貝をひとつずつ駆除している様子です。
レイシガイダマシはサンゴを食し白化の原因のひとつと言われています。
ここは西側のサンゴがもりもりのポイントですが、よーく隙間を覗くとたくさんいるのです・・・!

中央ピンクっぽく見えるののレイシガイダマシです。
周りのサンゴが白くなっています😫

ダイバー3人で60分間ひたすら取って、381個駆除しました🐚

これだけ取ってもあとは破棄するだけです。いいお出汁がでたらいいなと思うのですが、
美味しくないそうです。わたしは試したことがないので、実際のところ知らないですけどね🙄

稚ヒトデの食痕です。綺麗な丸いかたちをしていて、白>緑>オレンジの順で新しいものです。
この写真ではオレンジの食痕があるので、稚ヒトデ本体が近くにいるのではないかと探しましたが
見つけることができませんでした。

結果、今回の調査では、オニヒトデも稚ヒトデも見ることはなかったです🙅
過去のオニヒトデ大量発生時からすると、何匹駆除したというよりこうして観察する程度まで減っています。
いないことはいいことです◎

調査をしつつ、リハビリダイブということで
久しぶりの海の中、やっぱりいいですね!!
水温は、平均して23℃くらいでまだ低く、場所によっては21℃の表示がされましたが🥶
(わたしのダイコンが低めに表示される説もありますが・・・)

ただこの日は天気がよくて、日焼けしたくらいだったので
あがってきた後の寒さがないだけかなり快適だなと思いました!
本当、天気次第ですね🌞🌈

.

これだけじゃちょっと華がないログになってしまうので
郁也さんよりお写真をお借りして、海の生き物も紹介しましょうね🐠

アオイソハゼの威嚇シーン
かわいらしい顔をして威嚇中です🔥

コジカイソカゼの威嚇シーン
ヒレがばちばちに開いていて、きれいでかっこいい✨

アカホシイソハゼの威嚇
こうしてみるとヒレの細部までおしゃれな模様が入っていますね!
ハゼ好きのかたには、いいシーズンです😆

クシノハカクレエビ
白いホヤにいるのがまた映えますね🤍
おめめがかわいい・・・!

ヨコシマエビ
ぷりっとしたボディがかわいらしいです🍤

.

海の生き物たちをわたしもじっくりと観察したくなりました!

今シーズンもどうぞ宜しくお願いいたします😊
西表島でみなさまのことをお待ちしております!

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です