こんにちは、AYUです🍢
天気:くもり/雨
気温:22℃
水温:22.5〜24℃
この1週間であっという間に冬になりました🧣
12月のはじめ2、3日は過ごしやすく、
太陽のおかげでぽかぽかして船上でも快適に過ごせました🌞
上原航路も出ていたくらいです!
水中も光のカーテンができてキレイでした〜!
そういえば、12月にはいってやっと5mmジャージからロクハンへ衣替えをしました。
例年より遅めの衣替え、それだけ水温が温かかったんですよね♨️
ただ、水温が25℃切るとやはり5mmでは長い時間潜っていられないので、ロクハンにしました。
なんて温かいのでしょうか☺️幸
アカネハナゴイが舞うポイントのひとつ
ここは超巨大なコモンシコロサンゴも見どころです🪸
夏には水温が高すぎて白く弱っていたのですが、色が戻ってきていました!!
超巨大になるまでに、何度も白化と復活を繰り返してきたのでしょう。サンゴの生命力の強さを感じます。
海況が良い日には、久しぶりに中野沖のポイントにも入れました✌️
GWくらいから観察できているネムリブカKidsが、なんとまだいました🦈
サイズ感もさほど変わらず、いつまであなたたちはいてくれるのかな〜?
北風で冬の間はしばらく入れないとおもうので、会えてうれしかったです💕
冬の時期といえばのコブシメも、ずっと同じサンゴで見ることができています。
おそらく同じ個体だと思うのですが🦑
わたしたちがくると大体いつも怒ってます。怒らせてごめんなさい。
でもそのコロコロと変わる体色変化が面白くて、見ていて飽きません😁
週の半ばからは天気もがらりと変わり、一気に冬らしく北風が吹き寒くなりました🌬
ということで、波・風が少しでもしのげるポイントを選んでいきます。
リクエストいただいてモウミウシ探し🕵️
見たかったのはウサギでしたが、探せど探せどクサイロばかり〜。
3度目のヒナイビーチでやっとイリオモテに出会えました😂
タイミングですかね、また探しにいきましょう!
鳩間島近くのポイントも、鳩間島が風よけになるのでわりと穏やかになります。
北風にむかって波を越えていくので時より激しく揺れますけどね🌊
水温も、西表島の港周りや内湾より1度ほど温かかったです◯
夏に比べて確認できる個体数が減り、警戒心から全身を見せてくれることが少なるヤシャハゼ
以前は冬に見られなくなることもあったようなので、ひとまず今回もお姿を拝めてホッとしました😌
手前の海藻の隙間からそっと近づいたら、警戒心が強いと言えど最接近できました🙌
かわいらしい色したイソギンチャクに住むハマクマノミちゃんも健在です🫶
イソギンチャクもサンゴ同様、白化の影響を受けていたのですが、
かなり色が戻ってきている箇所が増えていました!!
環境にあわせて強く生きてますね✨
水温が高い高いと言っていたら、あっという間に23度前後まで下がり
気温より水温が温かい日もあったりして、水中のほうが快適になってきました🤿🫧
陸は北風ピューピューです!
わたしは寒さには強くなれそうにもないです、、と言いながら
靴下も履かずに足元冷やしているのがいけないですよね❄️
みなさまもどうぞ風邪などひかないように気をつけてくださいね🍊
これからいらっしゃる予定のかたは、北風が吹くと気温より体感温度低いですので
沖縄と言えど寒さ対策してきてくださいませ〜
ありがとうございました🤲
0コメント